医薬品に関する注意事項
薬局・店舗の管理運営
許可証の記載事項
薬局開設者 | 岩崎文治 |
---|---|
店舗名 | ぶんじ永楽堂薬局 |
所在地 | 〒424-0934 静岡県静岡市清水区村松原1丁目4-3 |
許可番号 | 静保薬 第210100050号 |
所轄自治体 | 静岡県静岡市保健所 |
店舗外観


薬局・店舗の管理者
薬剤師 | 岩崎文治(管理者) |
---|---|
薬剤師登録番号 | 第169498号 登録日:昭和53年6月21日 登録先都道府県:静岡県 |
担当業務 | 【対面販売】対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務 【特定販売】特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務 |
登録販売者 | 岩崎正子 |
---|---|
販売従事登録番号 | 第22-08-10102 登録先都道府県:静岡県 |
担当業務 | 【対面販売】対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売 |
勤務する者の区別 | ■薬剤師は氏名と「薬剤師」を記した名札と長丈の白衣を着用 ■登録販売者は氏名と「登録販売者」を記した名札とピンクのユニホームを着用 ■一般従事者は氏名と「一般従事者」を記した名札とピンクのユニホームを着用 |
---|
取扱う医薬品の区分
対面販売 | 指定第二類薬品、第二類薬品、第三類薬品 |
---|---|
特定販売 | 指定第二類薬品、第二類薬品、第三類薬品 |
現在勤務中の薬剤師
薬剤師 | 岩崎文治 |
---|
営業時間及び営業時間外の相談時間
営業時間 | 月~土 9:30~19:00 |
---|---|
営業時間外の相談時間 | 月~金 21時まで |
注文のみの受付時間
特定販売の注文受付時間 | 24時間 |
---|---|
特定販売の注文のみ受け付ける時間 | 21:00~9:30 |
通常相談時及び緊急時の連絡先
電話番号 | 054-334-5838 |
---|
OTC医薬品の分類
OTC医薬品分類 | 対応する専門家 | 販売者からお客様への説明 | お客様からの相談への対応 | インターネット、郵便等での販売 | |
---|---|---|---|---|---|
要指導医薬品 | 薬剤師 | 対面で書面での情報提供(義務) | 義務 | 不可 | |
一般用医薬品 | 第一類医薬品 | 書面での情報提供(義務) | 可 | ||
第二類医薬品 | 薬剤師または登録販売者 | 努力義務 | |||
第三類医薬品 | 法律上の規定なし |
要指導医薬品
OTC医薬品として初めて市場に登場したものでは慎重に販売する必要があることから、販売に際して、薬剤師が需要者の提供する情報を聞くとともに、対面で書面にて当該医薬品に関する説明を行うことが義務付けられています。
そのため、インターネット等での販売はできません。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。
一般用医薬品
- ・ 第一類医薬品
- 副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。販売は薬剤師に限られており、販売店では、書面による情報提供が義務付けられています。
- ・ 第二類医薬品
- 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、より注意を要するものは指定第二類医薬品となっています。第二類医薬品には、主なかぜ薬や解熱剤、鎮痛剤など日常生活で必要性の高い製品が多くあります。専門家からの情報提供は努力義務となっています。
- ・ 第三類医薬品
- 副作用、相互作用などの項目で、第一類医薬品や第二類医薬品に相当するもの以外の一般用医薬品。
一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説
- 当サイトでは、指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
- 当該商品ページには「指定第二類医薬品」「第二類医薬品」「第三類医薬品」と記載します。
要指導医薬品・一般用医薬品の陳列の解説
- 要指導医薬品は薬剤師が対面で直接情報提供を行ってから購入頂くために、お客さまが直接手に取れない場所に陳列します。
- 第1類医薬品は第1類医薬品陳列区画(第1類医薬品陳列設備から1.2mの範囲)に購入者が入れないよう区画をするか鍵のかかる陳列設備に陳列します。
- 指定第2類医薬品は情報提供 場所から7m以内に陳列します。
- 指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品はそれらが混在しないように陳列します。
副作用被害救済制度の解説
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・>
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
http://www.pmda.go.jp/
救済制度相談窓口
電話番号 | 0120-149-931(フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | [月~金] 9:00-17:30(祝日・年末年始を除く) |
E-メール | kyufu@pmda.go.jp |
販売記録作成に当たっての個人情報利用目的
- 医薬品を購入頂く際には、薬事監視の実効性の確保の観点、また安全対策の観点から販売記録を作成させて頂きます。
- 販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。
その他、必要な事項
- 医薬品の正しい注文方法、正しい使用に努めてください。
- 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにしてください。
- 医薬品は、使用期限が最低5ヶ月以上ある医薬品のみ配達させて頂きます。
お問合せ
電話番号 | 054-334-5838 |
---|---|
E-メール | info@eirakudo.com |